![]() 上手に葉の上を歩くんですね。子どもですけれど、餌は一人で獲れるようです。 もう親もそばについていません。 何か小さなものを水の中から咥えました。 まだ、頭の上のポヤポヤが幼鳥であることを表していますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝3時間ほど撮影に。 帰って菜園に。 人参・水菜・大根・二十日大根の種まき。 1時間仮眠後ボランティアへ。 高校生のお姉さんたちが来て下さって子どもたちは大喜び。 日頃は平均年齢高いからなあ。 2時間半も待ちぼうけ ロシア ウラジオストックでプーチン大統領と会談の安倍首相。 北方領土と平和条約交渉について。 安倍さんは『私たちの手で必ずやこの問題に終止符を打つ』と胸を張った。 が、プーチン大統領とはかなり温度差が。 今プーチン大統領は、初めて『東方経済フォーラム』に参加する習主席のほうが大切。 中国からの多額の投資を引き出したいがため。 軍事訓練も合同で中国と合同でするという。 中国と経済・軍事の両面で絆を深めたい意向、中国が大事、日本は優先順位が低いようだ。 ▲
by akaiga-bera
| 2018-09-11 22:04
|
Trackback
![]() 調整池にはまだ蓮のお花が残っていました。 冬場にはめずらしいカモさんが入るので何度か訪れたことがありました。 何も無く、殺風景な池、ただただ強風が吹き抜ける寒い場所。 夏には、蓮の花が咲き、サギたちのコロニーになっています。 これは親のようですが、蓮の葉の下から忽然と現れ、奧に飛んでいきました。 運良く見つけ、なんとか追いかけることができました。 遠くを飛んだことが幸いでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移って一年と少し、周囲の状況も分かってきて、少しずつ生活に支障は無くなってきている。 ここに移って私にとって一番ありがたいことは、知った人がいない気楽さかな。 仕事柄、いつも周囲の目を気にしてきた。 特別窮屈に思ったこともなかったけれど・・・味わってみて知った気楽さ。 多少の寂しさとの引き替え。 今は友人たちとは、携帯で繫がれるし、行こうと思えばいつでも可能だし、忙しければ東京で会えばいい。。 庭のコキアに少し黄色い色が混じる、よく見ると種がたくさん。 このコキアの種が熟したら菜園に蒔こうと思う。 草対策にぴったり、鮮やかな緑から赤く色づくまで楽しめる。 今、コジュケイの声が聞こえた。 あらためて災害列島であると思った。 神様・仏様、ああ誰でもいい、もういい加減に自然の怒りを鎮めてください!と祈りたくなる。 まだ前の災害の被災者も救われていないうちに。 亡くなられた方が今回もまた。 被災された皆様にお見舞の気持ちを持つことしか出来ない自分が腹立たしい。 今や災害はいつ自分の身辺に起こっても不思議がないほど。 他人事と思ってはいけないと警鐘を鳴らして下さっているのだ。 災害の復旧には多額のお金がかかる。 今日本は、災害という内なる国難を常時抱えている国という認識が必要だ。 他所の国とは、仲良くする。平和はお互い思いやる心が無ければ続けることは出来ない。 話し合いこそ最も有効かつ安価な国の守りと思う。 国の借金は膨らむばかり。 安倍政権になり防衛関係費は毎年伸びていく。 高額な武器を米国の言い値買い込むをやめて、そのお金は災害への備えや復旧のためにつかったらいい。 声を上げないと ※安倍さんは、西日本豪雨災害の時の対応を批判されたのを少しは反省してくれたのかな。 その後の近畿の災害時には、自分の3選のための行脚を取りやめることもなく新潟に行っていた。 今回は、自衛隊員の派遣を25000人にすると。 これ以上批判をされないようにという魂胆が見え見えだけれど、それで助かる人が増えるなら歓迎だ。 皆が言えば、皆がそんな対応じゃダメでしょと批判すれば変わる。 キング牧師が『最も悲劇的なのは、悪人の辛辣な言葉や暴力ではなく恐ろしいまでの沈黙と無関心である』と。 残念ながら、声をあげなければ変わらない。 この間、安倍さん『先手、先手の対策を打っていく』と言っていた 今になって『人命第一』か。 悲しいね。 ▲
by akaiga-bera
| 2018-09-06 10:01
|
Trackback
![]() お山でであった方にヨシゴイさんが子育てしているとお聞きし行ってきました。 もう、餌は自分で調達できるほどに成長しており、親子一緒の場面は見ることが出来ませんでした。 体ももうかなりの大きさ。あと少しで親と同じほどになることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() チョウセンアサガオ、鮮やかな朱色! ![]() 日の差さない今日は絶好の草引き日和。 スイカ・カボチャ・トマトを引き抜いた。 この前、小さなスイカを持ち帰ったら、娘が『胎児』みたいという。 今日は、引き抜いてしまったので、カボチャとスイカの小さいを大切に持ち帰った。 スイカはぬかみそ漬けに、カボチャはスープの具に。カボチャは食感も良くおいしいと皆同じ感想。 無駄にしないで済んで良かった。 隠して置きたいでしょうが、安倍さん、トランプさんにケンカ売られていたんですね。 ドナルド、シンゾーと呼び合う蜜月を演出していたけれど・・・。 『真珠湾を忘れない』と。これすでに6月に聞いたよ、外国メディアから。 日本のマスコミは、安倍さんの言うように蜜月ぶりを報道していた。 北朝鮮との独自の接触にも腹立てているんだね。 欠陥オスプレイや部品の揃わないイージスアショアを高値で買わされても何も言わないんだ。 とにかく日米地位協定は石破さんがずっと言っているように、見直すべきだ。 このままずっとなんて、日本は独立国じゃない。 総裁選に出馬表明したものの、議論もせずに、ロシアに行くんだと。 3000億ものお金、まんまと。 4島にロシアは、実質的に軍事基地などどんどん造って、本格的に既成事実化している。 返す気のないロシアに上手に使われている。 安倍さんも、ケチって火炎瓶投げ込まれるくらいだから、もし自分のお金だったらもう少し使い道は考えることだろうに。 国民みんなのお金、大切に使う気無いんだね。 ▲
by akaiga-bera
| 2018-09-02 22:25
|
Trackback
もうすっかり季節も変わり・・・旬な画像ではありませんが、以前に作ってしまった記事なので・・お許しあれ。
ハスの花がらみは少ししか撮れませんでした。 毎年思うことですが・・・ハスの中のヨシゴイさんの動きはすごいなあと。 そっと移動しているように見えるのですが、獲物を見つけたときのすばやさは圧巻。不自然な姿勢でもちゃんとお魚やエビを咥えていますものね。 ヨシゴイ 2 に続きます。 水が穏やかで・・・水面にも。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ場所ではありませんが、ハスの花、今盛りなところがあるのですね。 ▲
by akaiga-bera
| 2013-08-26 06:42
|
Trackback
魚を獲る度、みんなお口に入れてしまうので、最初は自分のための食事と思っていました。
が、ヒナに餌をあげている様子から考えるとお口に蓄えて餌を運ぶのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒナに餌を与え終わるとまたハスの方に飛んで行きました。もう夕暮れ・・・。 ![]() ![]() 「記憶」のメカニズムが解明されたと。 レム睡眠(浅い睡眠)の間に前日の記憶が大脳皮質に整理されるんだそうです。 「寝ないで頑張る」って精神的には意味があっても科学的じゃないんですね。 田んぼの色が変化しています。 真緑から黄色味を帯びて・・・。 近づけば頭を垂れて・・・稲は実りの季を迎えています。 ▲
by akaiga-bera
| 2013-08-26 06:35
|
Trackback
今頃は自力で餌を獲れるようになっているでしょうか。鳥さんの成鳥は早いですものね。 給餌2 に続きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 眠らなきゃと思いつつ・・・読み進んでしまっている「箱館戦争のすべて」 久方におもしろい本に遇った・・・。 ▲
by akaiga-bera
| 2013-08-17 07:32
|
Trackback
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日、今年初めてツクツクホウシに遇いました。 我が家の桜の樹に・・・アブラゼミと一緒。 透き通った翅がとてもきれい。 でも、幹に同化して、見つけるのがとても難しかった・・・。 ツクツクホウシの声、もう夏の終わりも近いのですね。 そのうちヒグラシの声も聞こえるでしょう。 ▲
by akaiga-bera
| 2013-08-17 07:23
|
Trackback
営巣場所と沼の対角線上にある蓮、周りに歩いてくれるような浮いた蓮の葉も少なく、お花と絡めるのは大変。
お花は見事に咲いていたので・・・ぜひ美しいお花の近くに行って!と念じましたけれど・・・・。 撮っているときは分かりませんでしたが、もうヒナも体の大きさは親鳥と同じくらい、食べる量も多くなってきているのでしょう。 一生懸命お魚を獲っていました。みな食べちゃうのかと思いましたら、飲み込んでお口の中に蓄えて運ぶようですね。 日差しを遮るもののないこの場所は、カメラマン泣かせ。毎年、恒例のシーンですが、今回はヒナを撮ることができ、嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水面は鏡のようで・・・美しい蓮を写してくれました。 ![]() お庭に出ると、小さな鳴き声が・・・。 スズメさんのヒナかな。 若者達の季節ですね。 ▲
by akaiga-bera
| 2013-08-02 07:07
|
Trackback
4羽のうちの1羽を連れ出すしぐさに応えたヒナに岸辺の葦から少し離れたところで餌を与えるようです。
親鳥がやってくると、兄弟みなが一斉にやってきてしまいます。多分このヒナにどうしても餌を与える必要があったのでしょう。 子育てを見ていると不思議ですね、ちゃんと親は餌を公平に与えます。しっかり成長の度合いを見ているのですね。 水の中にお尻がつくほどのところからなんとか態勢を直して親鳥の口の中の魚をもらいました。親鳥は咥えた状態ではなく飲み込んで餌を運ぶようです。 ヒナが親の頭を咥えんばかりの大きなお口で、受け取りました。「もっと欲しいよー。」って様子でしたが、親鳥はそのまま飛び去りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し反省している。目も悪くなり活字が見づらいので本から離れていたけれど・・・今夏は少し本を読もう。 若者達は実に忙しい。 中学生になると本も読む暇もないほど時間に追い立てられている。 学習内容もぐっと量も多くなり質も深まった・・・。 部活動もほぼ毎日・・・。 じっくり本を読む時間はめっきり少なくなるのだ。 ドキドキして次のページをめくる・・・そんな時間ガ必要なようだ。 ▲
by akaiga-bera
| 2013-08-01 07:07
|
Trackback
|
Comments(14)
午後の陽が傾きかけるころ、ヒナたちは少しずつ動き始めました。沼畔の葦の中に二家族・・・。
時々、まぎれてぶつかるシーンもあるということですが・・・とても近くです。 この家族は子だくさん4羽のヒナ・・・あちこちの葦の中に少しずつ離れて・・・。 お腹がすいてきたのかもしれません。ずっと鳴き続けているヒナも。夕食の時間でしたものね。 2羽が接近。兄弟げんかはこれからの闘いの練習でもありますね。移動して行ったヒナが静かにしていたヒナをつついています。 頭の上でしたが、目も近くにあり・・・鋭い嘴ですから心配になりました。 定番のシーンのみで別に回ったのですが、そこでヒナも撮れると伺って・・・またもどっての撮影でした。おもしろいシーンに出遇え、感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 刺された虫は「ヤケドムシ」ではないかと思います。 NHKでやっているのを教えていただきテレビをつけると・・・症状が同じでした。 本当に厄介な虫さされ・・・皆様もお気をつけて。 どこにでもいるそうです。 付いたら息を吹きかけてはらう・・・つぶしたらいけないということです。 私も耳の後ろに違和感を感じて軽く振りはらっただけでしたのに・・・大ごとに。 ▲
by akaiga-bera
| 2013-07-31 17:07
|
Trackback
|
以前のブログ
「赤いガーベラのうろうろ日記」もどうぞ!
最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
お気に入りブログ
梟通信~ホンの戯言 鳥ガラ爺さんの3歩記 鳥さんと遊ぼう 野鳥大好き!闘将・N 光と風の中で 気ままな生き物撮り 彩の国 夢見人のフォト日記 比企丘陵の自然 赤いガーベラのうろうろ日記 気まぐれ姫のひとり言 続 華待月 季節の映ろひ 鳥物帖 T/Hの野鳥写真-Ⅰ ブラボーの野鳥ジャポン 今日も鳥撮り 青い鳥@青い森 Mori Photo Blog 花鳥撮三昧 ケンケン&ミントの鳥撮り... 日々のしをり 武蔵野の野鳥 なっつのブログPARTⅢ 北の野鳥たち 野鳥との出会い 花鳥風馬 私の鳥撮り散歩 T/Hの野鳥写真-Ⅱ ぶらり探鳥 華待月Ⅱ THE LIFE OF ... 花野鳥風月MISCHEH 気ままな撮影散歩 モコちゃんの鳥撮り記 今日の鳥さんⅡ 鳥見って・・・大人のポケモン takiのカメラ散歩~☆ 気まぐれ野鳥写真 外部リンク
ブログジャンル
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 カテゴリ
タグ
ノビタキ(168)
ベニマシコ(94) 雑感(69) キビタキ(67) エナガ(64) セッカ(62) ルリビタキ(54) モズ(53) カワセミ(52) 野の花(52) シギチ(51) ジョウビタキ(51) コミミズク(50) メジロ(47) ツミ(43) ミヤマホオジロ(39) コハクチョウ(38) チョウ(33) 風景(33) セイタカシギ(32) ホオアカ(32) レンジャク(32) 北海道(32) オオマシコ(31) コゲラ(31) オオルリ(30) ウソ(29) ウグイス(29) アオゲラ(26) コアジサシ(26) シジュウカラ(26) タンチョウ(26) アリスイ(25) アトリ(25) オオジュリン(25) オオタカ(25) オジロビタキ(25) クロツグミ(25) ヒヨドリ(25) サンコウチョウ(24) コマドリ(23) ミソサザイ(23) カイツブリ(22) オシドリ(22) アオジ(22) ニュウナイスズメ(22) ビンズイ(22) フクロウ(22) ホオジロ(22) ヤマガラ(22) 珍鳥(22) 動物(22) コガラ(21) ゴジュウカラ(21) コヨシキリ(21) サギ(20) アカゲラ(19) アオバズク(19) キクイタダキ(19) ツグミ(19) ツツドリ(19) カケス(17) カワラヒワ(17) アカハラ(17) キセキレイ(17) タマシギ(17) ノゴマ(17) ハイイロチュウヒ(17) ハヤブサ(17) オオセッカ(16) コムクドリ(16) コルリ(16) トラツグミ(16) ヘラサギ(16) ケリ(15) コサメビタキ(15) シメ(15) ノスリ(15) ハギマシコ(15) マヒワ(15) キジ(14) カモ(14) コウノトリ(14) たげり(14) チョウゲンボウ(14) ヨシゴイ(14) 旅(14) イスカ(13) エゾビタキ(13) カッコウ(13) カシラダカ(13) クロジ(13) シロハラ(13) ミサゴ(13) ヤマセミ(13) 庭の花(13) コチドリ(12) タシギ(12) マミジロ(12) 白鳥(12) ライフログ
検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
|
ファン申請 |
||