![]() 地元の方が、あそこにはいつもいるんだけれど何も芸をしてくれないんだとおっしゃられたとおり。 2羽仲良く・・・つがいのようです・・・ひこばえの田んぼでゆったりくつろいでいます。 と言うわけでタダのポートレートになってしまいました。 飛んでくれると白い羽が美しいのですが・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハギ、秋を感じさせる花です。 お庭に植えたいとずっと思っていました。 この間、お花屋さんでリーズナブルなお値段のを見つけて、昨日雨の前に植えました。 ぐっとお庭に秋がきたよう・・・。 ![]() 夢多くんが深夜に入った虫を出そうとしたHちゃんの脇をすり抜けて脱走してしまい大騒ぎに。 しばらく探しましたが、致し方なくそのままに、1時間ほどしてまた出てみると玄関にちょこんと。 安堵し抱きしめてしまいました。 貧富の差で奪われる学問の機会均等 大学入試新制度で、英語の民間試験が利用されるようになる。 今、高校生たちはその反対の運動を展開中。 入試まっただ中の諸君にはその余裕もないと思うけれど、短いスパンで変更を繰り返す大学入試制度。 高校生泣かせかつ親泣かせだ。 昨年、我が家のHちゃんも受験生。 3年になったとき、古い友人から英語の民間試験で英語の代用ができる大学があると聞いてきた。 何度も受けることが可能で、同じ級を繰り返し受けることで点数は上がって行く。 1回の試験は15000円だったかしら? そのお友達は何度も受けて,大学の要求するところに持って行くつもりだと。 結局必要なかったが、我が家でも何回か受験していた。 お金を出せば、挑戦のチャンスが多く与えられる・・・。 これだけでも十分不平等だと思うなあ。 文科省こそ教育の機会均等を追究すべき。 何の為の改革なのか疑問に思う。 もしかしたら、民間団体は文科省役人の将来の天下り先?になるのかしら? 少なくとも受験生のためというのは詭弁だね。 今日、萩生田文科大臣(この方は加計学園の獣医学部の認可に尽力しましたよね、 加計の先生だったのにしれっと。一番なって欲しくない方だと思いますけれど)から発表になった。 英語の民間試験を導入するのは国立大94%、公立大78%、私立大57%で、で導入と。 意外に少なかったと。 それにしても国公立大では、いずれ義務化されるんでしょうね。 本当は国公立ほど貧富の差に気を配るべきなのに。 国から言われればそうするんだ。 利用しない大学の意見を聞いてみたい。 ▲
by akaiga-bera
| 2019-10-04 18:30
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 夏とは少し場所が違いましたが、昨年とほぼ同じ場所にいました。 2羽だけでした、群れているときもあるのですが、今の時季は別行動なのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ミミズが大好物なんでしょうか。田んぼがお好きだと思っていましたが餌場でもあるんですね。 ![]() ![]() ![]() 渇水も心配されているそうです。 水は本当に『命の水』『生活必需品』。 今日の雨も、恵みの雨となるほどではありませんけれど、うれしいですね。 これから、水道を外資に移管した自治体では、渇水で無くても、高値で使えなくなることも想定しておかなければならないんですね。 『規制緩和』をお題目に、水道を売り渡すことになる『水道法』を変えたのは、安倍政権です。 そしてこの4月から多くの食品が値上げになります。 物価が上がれば、内閣の2%の物価目標は達成されますけれど・・・ 生活には影響しますね。 豊かな人にはたいした値上げでなくても庶民の生活には響きます! ▲
by akaiga-bera
| 2019-02-06 18:55
|
Trackback
![]() 一部の田んぼは稲刈りも済んで鳥さんたちがよく見えるようになりました。 実りの秋、なんだか心豊かになる。きっと収穫の喜びを祖先から受け継いでいるのかも知れないと思います。 ケリさんは近くで見ると意外に大きい。 やっと飛んではくれましたが、やはり飛びものは難しい。いつも後追いになってしまいます。 でも白い羽を広げての飛翔は目にしっかり焼き付きました。 すでに子どもたちも一緒に飛んでいます、季節は進んでいるのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すでに落ち着いた色になったアオサギさん。 ![]() 為替は1ドル114円を越え、ガソリン代は150円を軽く越えたまま止まっている。 ガソリン代の高騰はそのまま商品の値段へと響く。 輸出産業は増収となり、格差はますます開いていく。 第4次安倍内閣の顔ぶれを見ていると、安倍さんの周りには人材がいないんだなあと感じる。 自民党の中にもまともな方は存在している。 先の国会でも、森友・加計問題などに登壇する安倍さんよいしょの方々の顔ぶれは決まっていたし、今回の組閣でも同じ傾向が。 安倍政権下では目立ちたくないという方々も、協力はしたくないという方々が一定程度いらっしゃるんだ、きっと。 安倍さんに票を入れた人たちもみな一枚岩ではないようだ。 最近になって安倍さんが手に入れたいのは、やはり『緊急事態条項の付加』かなと思う。 災害やテロにと備えてというけれど、それはカモフラージュ。 憲法をなきものに出来る憲法の改正こそ悲願なんだろうね。 憲法も国会も裁判所もなきもの出来る緊急事態条項。 かつて、ヒトラーがしたように。 3選の後も永久政権を持とうとしているのではないかと感じる。 本当に危険な人だ。 ウソをついても心が痛まない人は始末が悪い。 なんとしても守りたい現憲法・・・。 c ▲
by akaiga-bera
| 2018-10-05 07:41
|
Trackback
![]() 逆光のまま、飛び立ちました。 田んぼを耕す前のこと、ケリさんに遇いました。 ケリさんは、500メートル範囲でいつも同じ場所で。 子育てもここでやっている様子。少し他の鳥さんよりは子育ての時季は早い感じです。 田んぼの稲が15センチくらいになるころ、子連れのケリさんに遇ったことがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時々上を見つめて、猛禽でも通ったのかも知れません。 ![]() ●平和への動き加速 私が2歳の頃に始まった朝鮮戦争。 小学校の低学年の頃、近くの米軍基地の兵隊たちが、行進して通ったり、通学路の端で休んでいたり・・・。 日本はサンフランシスコ講和条約によって国際社会に復帰することにはなりましたが、まだ米軍がそこここに。 その後基地は厳選され数も広さも減りましたが、70年経っても米国の枷から抜け出ることができていないように思います。 それも朝鮮半島での戦争が終結していないからです。 南北双方が平和を希求し、大国が冷静にバックアップし、『朝鮮戦争の終結』が叶うなら・・・実に喜ばしいことです。 休戦協定は冷戦の構造をずっと引きずる蹉跌でした。 もし、平和協定が結ばれるならすばらしい。 東アジアの安定のためにも、あらたな国際協調のためにもぜひ実現して欲しい。 そしてまだ済んでない北朝鮮への賠償、経済の悪い状況での賠償金の支払いは大変だけれど・・・平和の為に。 安倍さんがいくら自分の悪事から目を反らそうと危機を煽っても道筋は安定へ。 日本が、東アジアの安定に、少しも関われないことが悲しい。 武力による圧力ではなく、お隣さんたちが仲良くなり、豊かになれば、対等なおつきあいができる・・・。 金委員長は、怖いイメージだけれど、若いだけに頭も柔軟かも。 暖かい日差しで金委員長のコートを脱がせましょう。 もう安倍さんに任せておくことはできません。 私たちは9条の不戦の誓いを守り、話し合いという外交努力で国際平和を希求しましょう。 この歴史の大きな変換点に日本は力を尽くすことができないのは本当に無念ですけれど。 やはり韓国国民の力が、文大統領を選んだことが、大きい力となったことを、私たちも見習わないといけないのかな。 ●大腸がんでがんが逡巡した部分を3キロほども切り離したのを見たことがある。 こんなにひどく侵されていたのかと思うとその後の回復などあり得ないのではないかと思った。 担当医は、少しも残さずに切りましたよ と。 それから20年あまりが経過、不安は無いわけではないが、なんとか元気に生きてくることができた。 病根の放置期間が長ければ長いほど、腐食は広がる。 やはりどこかで外科手術が必要なんだと思う。 今の日本も次から次へと新たな病巣が見つかる、どんどん広がっているのだ。このまま放っておいたら体全体が侵されてしまうだろう。 安倍さんで無ければという方々にもう一度考えて欲しい。 私たち大人は、子どもたちに孫たちに、平和で暮らしよい社会を残す使命があると思います。 ※土産もなく、かえって譲歩を強いられた訪米。税金がたくさんかかっただけだった。 こんな状態でも、安倍さんはまだ憲法への緊急事態条項の付加をあきらめていない。 緊急事態条項は行政に憲法をないがしろにする力を持たせるもの。 今、止めなければ、私たちは再び戦前を繰り返すことになる。 > ▲
by akaiga-bera
| 2018-04-20 08:33
|
Trackback
![]() いつか青空で飛ぶ姿を撮ってみたいと思っていますが、田んぼの今は暑くてつい曇りの日を選んでしまいます。 翼を閉じたケリさんは、金色の目が気になるだけで地味に見えるのですけれど、翼を開くと実に美しい。 下の画像のように緑バックか青空バックだと白と黒がとても印象的。美しく撮ってみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活オフと言うのに今朝も慌ただしく出かけって行った孫娘。 仲間みんなでプールに繰り出すらしい。 孫は一人なのに彼女中心に回っているいるような・・・。 まあ、二度と戻らない青春時代・・・つい甘くなる。 お友達がキツネノカミソリのお花の画像を載せていて・・・あの森かな。 真夏の今は散策する方も少なく、静かな森だった。 春にはたくさんの人々が訪れる場所なのに。 いつも美しい画像をお撮りになるけれど・・・キツネノカミソリもとてもきれいに。 オレンジの群生を思い出しました。 真夏に咲く花、他にもいろいろ。 ムクゲ・ヒマワリ・オミナエシ・ケイトウ・オシロイバナ・センニチソウ・ホトトギスなど・・・。 今家の近くにはテッポウユリが自生して、深くなった緑にさわやかさを演出しています。 百合の中では一番好きかな。 今日のいろいろ ●小池百合子さん。ユリつながりで。 市場移転判断のプロセスの議事録はないと。 密室でその判断が行われたことに対して、情報公開に逆行するのではないかと問われ、いずれ回想録で公開すると。 自分が決めたからない。自分はAI(人工知能)だからとはなんとも人を食った話。 都知事選時、都議会自民党をブラックボックスといい、「見える化」透明性の大事なことを訴えていたのは誰でしたか。 都議会選挙で圧勝してからは、すっかり態度が変わりました。 非難されそうなことはブラックボックスへ。 この間の私設秘書に関する質問にはのり弁でした! 美しい清潔そうな白百合であってほしかったのですけれど・・・。 ●米国最大の平和団体「ピース アクション」の制作担上級ディレクター マーチンさん 3度目辺野古へ。 「こんな美しい海を埋めたてるなんて、米国では考えられない。」 加えて「米軍基地があることで日本はさらに危険になる。」 「新基地建設には、日本の税金が多く使われている。それを日本国民は知らない。 米軍基地があるから日本は安全だと言うことにはならない」と。 かえって危険が増すかも・・・・。 ▲
by akaiga-bera
| 2017-08-12 10:37
|
Trackback
![]() 少し成長して飛べるようになった幼鳥たちは10羽ほどまとまって田んぼの畦に羽を休めていました。 飛んだ姿はとても美しい。 色合いのはっきりしたのがお父さんやお母さんでしょうか。 2家族かなと思われます。 食事が終わるとゆったりとまとまって過ごしていますが、やはり安全のためでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、孫娘のダンスの大会の応援で都内に。 若いって素晴らしいな。 色とりどりの衣装、いろいろ分野の違うダンス、共通しているのは熱気かな。 それぞれたくさんの練習を重ねての舞台。 躍動的に踊る若者たちを見ていて・・・100年・200年前の人たちがこれらを見たらどんなに腰を抜かすだろうと思いました。 この前の映画の時と同じく音響が大きすぎてとても耐えられない。 ティッシュで耳栓を作って当てたままでした。 全国大会出場が決まり、お母さんたちもチームメイトたちも涙涙。 練習の苦しさと衣装作りの困難・部員同士の心のつながりの難しさなど、いろいろ乗り越えてきたのですものね。 一度作った作品も衣装もこの数ヶ月で大進化。 引っ張っていってくれた娘に感謝、一緒に感動しました。 籠池さんご夫婦は逮捕。 もちろん籠池さんが戦前復帰の思想を植え付ける小学校を作ろうとしていたこと。 補助金を不正に取得したことなど、やはり特別な方であることは否めないけれど、少なくとも彼は権力者ではありません。 他の私学、大学から専門学校・幼稚園に至るまで補助金の不正は全くないのか。 今回このようなことが明るみに出た以上、補助金は適正に支給されているかしっかり見直 これは行政の無駄をなくすために是非必要な作業です。 使う側は税金は自分のお金じゃないとの認識があるのかも。 公務員は給与も税金から支払われている、税金を払う国民に目を向けてほしいものです。 籠池夫妻は、大阪地検で黙秘をしているそうです。 質問の中身は、 ●国有地の売買で財務省は何を言ったのか。 ●補助金をもらう契約書を作るとき業者は何を言ったのか。 ●酒井弁護士はどういう話をしたのか。 籠池さんではなく、財務省・業者・弁護士を呼んで聞くべきでしょう。 音声を聞きましたけれど、籠池さんがあれだけ強く出ることができたのは何故? 背後にいる「虎」を財務省も籠池さんも十分に感じていたのでしょう。 しかし、籠池さんが「虎の威」を借りて話を進めたとしても、許認可権はやはり行政側にしかありません。 大阪府は不自然な動きをして森友小学校認可。 財務省は実質200万円で国有地を払い下げました。 国民の財産をいい加減に使ったという点では同じですし、悪事の大きさは行政側の方だと思います。 今回大阪地検が、籠池さんのみをとがめるのであれば、不公平極まりありません。 安倍さんのお友達加計さんは、今治市から37億の土地と建設費の半分96億の補助金をもらい受けました。 加計さんは今治に来て説明することもなく、官邸と同じく逃げ回っています。 そして行政側の文書は捨てられ、関係の人々は人事によって異動させてしまって、何でもありなんですね。 しかし、もうすぐ今治の問題も、まだ手がついていない成田市の国際医療福祉大学の問題も(加計学園と同じ構図らしい)、白日の下にさらされることでしょう。 看過できない問題ですから。 海外の多くのメディアが安倍さんの不正について報道しています。 韓国の朴前大統領以上のスキャンダルとも。 こういう状態で、日本の政府のやること言うことが国際的に評価されるとは思いません。 レイムダック状態の安倍政権は一刻も早く退いてほしい。 政権浮揚のために米国と一緒になって北朝鮮との争いを深めることがないよう、心から祈ります。 内閣改造も、空気を読める人は閣僚にはなりたがらない状態。 もう安倍さんと心中しようという人は少なくなってきています。 自分も不正に荷担している人や利益を受けるために守るべきものがある人のみになってしまいそう。 ▲
by akaiga-bera
| 2017-08-02 11:24
|
Trackback
![]() この子はまだ飛べません。 おかあさん?が近くで見守っています。 それでも興味の赴くままあっちこっち動き回ります。 他の子どもたちは、もう十分に飛べるらしく、少し離れた場所で10羽ほどで過ごしていました。 農耕用の車が通ると、ヒナは走ってどこかに隠れたらしく、その後見つかりません。 心配なのか何度も鳴いたり飛んだりして探し回ります。 5・6分探してやっと見つかりました。 このくらいのヒナに遇ったのは初めて。どの鳥さんのヒナもかわいい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、お庭にガビチョウさんが。 さえずりとは異なる警戒音でしょうか。 ポタジェの小さなポールに留まってお庭のテーブルや垣へとあちこち。 そのうちもう一羽。 しばらく過ごして行きました。 早朝、草引きをしようと思っていたら雨。 今、雨が上がりました。 これから1時間ほどやろうかな。 生涯現役を貫かれ105歳で逝かれた日野原重明先生。 本当に素晴らしい方でした。 日野原先生は憲法について 「憲法の目的は、国民の命を安全に保つことであって、憲法に定められた主役は『日本国民』です。 (米国からの)押しつけどころか、私たちの命を武力以外で守る賢い仕組みです。」 と述べられていました。 大正の初めにお生まれの先生の生きた時代の約3分の1は戦争の時代。 先生の青春時代も戦争に彩られていました。 そういう時代を超えていらした方だからこその戦後にできた新憲法への思い・・・大切にしていかなければならないですね。 国民の多くが戦争を経験しない世代になってきた現在、戦争の悲惨さを忘れつつあります。 新憲法は多くの人たちの命の代償として得たもの。 今、戦争を経験しない世代が憲法を変えようとしています。 せっかく多くの血の上に得た財産を捨てる行為、残念です。 時代を経て不都合になってきたという方々もいます。 理想主義で現実に合っていないという方々もいます。 しかし、今世界に山という紛争がある現実を見るとき、理想主義のどこがいけないのでしょうか。 向かうべき人間としての道、恒久平和。 日野原先生がおっしゃられるように『私たちの命を武力以外で守る仕組み』を大切にしていかなければなりません。 争いは次なる争いの火種となります。 安倍政権だけでなく、公明・維新も憲法を変えることに賛成ですが、私は日本国憲法は自信を持って世界に広げて行くべきと考えます。 世界には豊かな国と貧しい国、豊かな人と貧しい人が存在しています。 今日本が一定の豊かさを保っているのは、世界的に見れば富の再分配の多くを得ているからです。 政治的思惑でなく、貧しい国々を助け、生活の困難な人を助け、障害を持つ人々を支えていかなければならないと考えます。 日野原先生のご冥福を心よりお祈りいたします。 安倍政権が過去の政権であれば、とっくに総辞職しているでしょう。 しかし、ここまで来ても、その意志はないようです。 どうしても受け皿を作らないと。 安倍一強と言いますけれど、自民党ってよくまとまっていますよね。 それは思想ではなく『お金』や『権力欲』かなと思います。 民進党は一応お金だけではないようなのですけれど、思想があまりに違う人がごちゃごちゃ。 『権力欲』でひっついているのでしょうかね。 原発賛成、憲法改正賛成の方もいらっしゃる、一つに意見がまとまらないのでは国民に我が党はこうだと言えません。 分党して再出発したら良いと思います。 その方がよほどわかりやすい。 今日は、横浜市長選挙です。 すでに期日前投票で済ましていますが、多くの方に選挙に行ってほしいですね。 晴れてきたので、投票率が上がりますように。 選挙権の歴史を見れば、先人の闘いの歴史ですよね。 大切にしたい一票です。 、 ▲
by akaiga-bera
| 2017-07-30 12:23
|
Trackback
![]() 夏、ケリさんに遇ったところだわと田んぼを見回すと、ほぼ同じ位置に2羽のケリさんを認めました。 子育てが終わったらいなくなってしまうものだと思っていたのですが、留鳥なんですね。 冬枯れた田んぼで採餌中。意外に用心深く、田んぼの細いあぜ道、こわごわ車を進めました。 飛んだり羽を開いたりすると翼の白い部分が素敵なのでしばらく待っては見たものの・・・なかなか。 とうとう諦めてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏、長い翼を広げたところ。 ![]() 農産物直売所でユリのお花がお安いので大人買い。 お仏壇も玄関もリビングも、ユリの香でいっぱい。 冬休みのお仕事も昨夜で終了。 ホッとしたり、感慨深かったり・・・。 ある方から、都庁にできた鳴り物入りの保育施設について電話で。 都民ファーストはいいけれど、本当にそうなの?というお話し。 都庁の保育施設は至れり尽くせり、立派な環境・医療にも食事にも時間にも、そして保育料も、全てが模範的であると。 こんなところに子どもを預けることができたら、どんなに子どもも家族も幸せでしょう。 でも、預けている家庭はほぼ都庁にお勤めの方とか・・・。 その方曰く、都庁の職員の給与はかなりいいのに・・・さらにこういった特典を受けられるなんて・・・不公平が過ぎると言うのである。 私設の保育所に高い保育料を払っている方もいらっしゃるし、公立の保育所もパートで働く女性にとっては高額である。 格差が大きく開いて来ている。 聞いていて然りと。 不公平や格差はいつの世にもないことはないけれど、為政者が格差を助長する政策をとるのは・・・なしにしてほしいものだ。 助長を繰り返して行けば、格差はいつか社会問題となり犯罪の根っことなりうる要素を持っている。 ▲
by akaiga-bera
| 2017-01-08 07:37
|
Trackback
![]() 以前、まだ休耕田が点在していたころ(政府の政策で飼料作物を作ると補助が出るようになってめっきり減ってしまった)、ケリさんは休耕田に巣をつくり、餌はお隣の田んぼからという感じでした。 最近は、水路の脇の草地や農業用道路脇やクロに。 一週ほど前とは違った子育てに適した場所に移動していました。 農作業の方が見えると、みな飛び立ち、私の頭上を通り越えて行きました。 ケリさんは羽を広げると、白が効いてじっとしているときよりずっと美しい、本当は緑田を背景に撮りたかったのですが・・・残念、逆光でした。 お空も青くなかった・・・。でも逆光もまた羽が透けて別の美しさがあると感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠くの田に降りました。 ![]() 農産物直売所に生のヤングコーンを見つけた。 お野菜もお安く、帰ってすぐマリネに。 色とりどりのお野菜を切って・・・あら、黒胡椒がない! いいや山椒で、この前塩ゆで冷凍していたのを。 生姜と鷹の爪も。なんとなく和風になってしまったので月桂樹の葉を加えるのは迷ったけれどエイッと。 元お隣さんにもお届けして冷蔵庫に4瓶も。 時間の経過でそれぞれ違った感じで頂ける。今朝は浅漬け感覚で、おいしかった。 元お隣さんとふいりのススキや縞ススキをずっと探していた。 初夏から夏、少しのお花でもそれを添えるだけで涼感が漂うからだけれど。 田舎の畑から抜いてきたのは、地植えにしたけれどなかなか新しい芽が出ない。 そんなところに見つかった縞ススキ。 なんとなんと350円。 植木鉢から抜き出して、古い包丁で半分分けに。 もちろん、元お隣さん、にっこり大喜び。お値段を言ったら余計に大喜び。お土産ってお金額じゃないもの。 まだ、安倍さんの方が正直なところがある。 それに比べると安倍さんのしたたかさを遥か超える公明党の山口さん、発言にも自信を深めているように見える。 改憲には積極的ではないような印象を受けるが、本当はそうじゃない、下部党員はそれで納得するんだね、こわいな。 自民党の補完勢力の立ち位置はなかなかいい味がするのだろう。 谷亮子さんの自民への鞍替えは立ち消え、もとに。 白紙撤回といえども白紙ではない。 一度の動きで見えってしまった心のうち・・・。 ▲
by akaiga-bera
| 2016-06-27 07:43
|
Trackback
ケリさんの子育て時期は早い、子育てが終わってゆっくりカップルで過ごしているように見えました。
見つけた時は近かったのですが、ごそごそと車の中で準備をしているうちにだんだんだん遠くに。 羽を開いた美しい姿や飛翔する姿を撮りたいと思ったのですが、広い田んぼの一番奥でゆっくりくつろいだまま、動く気配もありません。 一時間ほど粘ってみましたが・・・根負けしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アメジストセージは紫、そこにピンクのシュウメイギクが色を添えてすてきに咲いています。 台風で倒れてアプローチが狭くなってしまったけれど、野趣あふれて趣深い・・・。 しばらくはこのままで・・・。 ▲
by akaiga-bera
| 2014-10-15 08:02
|
Trackback
|
以前のブログ
「赤いガーベラのうろうろ日記」もどうぞ!
最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
お気に入りブログ
梟通信~ホンの戯言 鳥ガラ爺さんの3歩記 鳥さんと遊ぼう 野鳥大好き!闘将・N 新 鳥さんと遊ぼう 光と風の中で 気ままな生き物撮り 彩の国 夢見人のフォト日記 ショットの気ままなブログ 比企丘陵の自然 赤いガーベラのうろうろ日記 気まぐれ姫のひとり言 続 華待月 季節の映ろひ 鳥物帖 T/Hの野鳥写真-Ⅰ ブラボーの野鳥ジャポン 今日も鳥撮り 青い鳥@青い森 Mori Photo Blog 花鳥撮三昧 ケンケン&ミントの鳥撮り... 日々のしをり 武蔵野の野鳥 なっつのブログPARTⅢ 北の野鳥たち 野鳥との出会い 花鳥風馬 私の鳥撮り散歩 T/Hの野鳥写真-Ⅱ ぶらり探鳥 華待月Ⅱ THE LIFE OF ... 花野鳥風月MISCHEH 気ままな撮影散歩 モコちゃんの鳥撮り記 今日の鳥さんⅡ 鳥見って・・・大人のポケモン Live & let live T/Hの野鳥写真-Ⅲ takiのカメラ散歩~☆ 気まぐれ野鳥写真 ウェスタンニューヨークの... 外部リンク
ブログジャンル
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 カテゴリ
タグ
ノビタキ(177)
雑感(143) ベニマシコ(100) キビタキ(79) エナガ(70) セッカ(67) シギチ(62) カワセミ(59) ルリビタキ(58) 野の花(56) ジョウビタキ(55) メジロ(54) モズ(54) コミミズク(52) チョウ(49) ツミ(43) コハクチョウ(40) ミヤマホオジロ(40) ホオアカ(39) オオルリ(37) コゲラ(35) 風景(34) セイタカシギ(33) レンジャク(32) 北海道(32) オオマシコ(31) ウグイス(31) クロツグミ(31) カイツブリ(29) オオジュリン(29) ウソ(29) コアジサシ(29) シジュウカラ(29) アオゲラ(28) ヤマガラ(27) アリスイ(26) サンコウチョウ(26) タンチョウ(26) ヒヨドリ(26) フクロウ(26) オジロビタキ(25) アオジ(25) アトリ(25) オオタカ(25) コマドリ(25) コヨシキリ(25) ミソサザイ(25) コガラ(24) タマシギ(24) ニュウナイスズメ(24) ビンズイ(24) ホオジロ(24) 石垣島(24) 珍鳥(24) オシドリ(23) アオバズク(23) ツツドリ(23) サギ(22) 動物(22) キクイタダキ(21) ゴジュウカラ(21) ツグミ(21) アカゲラ(20) カワラヒワ(20) キセキレイ(20) コムクドリ(20) ハヤブサ(20) コルリ(18) ヘラサギ(18) カケス(17) アカハラ(17) ノゴマ(17) ハイイロチュウヒ(17) オオセッカ(16) ケリ(16) コサメビタキ(16) チョウゲンボウ(16) トラツグミ(16) 庭の花(16) アカショウビン(15) キジ(15) シメ(15) センダイムシクイ(15) ノスリ(15) ハギマシコ(15) マヒワ(15) ヤマセミ(15) エゾビタキ(14) カモ(14) クロジ(14) コウノトリ(14) シロハラ(14) たげり(14) ヨシゴイ(14) 旅(14) カシラダカ(13) ガビチョウ(13) カッコウ(13) アマサギ(13) イスカ(13) ライフログ
検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
|
ファン申請 |
||