![]() なだらかな傾斜地のそば畑は、渡り途中の鳥さん達の休憩所。ここで数日、体を休め、いっぱい餌を食べてまた旅を続けます。 すっかり秋色に変わったノビタキさん、夏の色もきれいですけれど、渋くて素敵、シックな秋色のお洋服にお着替えです。 そば畑脇の野菜畑には夏野菜のからが・・・留まりやすく、餌をキャッチするのにいい場所のようです。 ![]() ![]() ![]() 遠くからと、設定を直すのを忘れてよく撮れていないのですけれど、彼岸花のお花に。上に乗ってほしかったなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 福島原発周辺のダム湖の底に、除染されていない森林から流れ込んだ放射性セシウムが濃縮され高濃度でたまり続けているという記事が。 50キロ圏内の10ヶ所のダムで指定廃棄物となる基準1キロ当たり8000ベクレルを超えているそうです。 環境省は人に影響を及ぼすレベルではないと除染はせずとのこと。 専門家は将来のリスクに備えて対策を検討すべきと提言。 原発事故の影響は長く長く続くのですね。 原発は安価と言い切る人たちはどのように説明するのでしょうか。 政府は原発の廃炉作業の費用を新電力各社にも負担を強いる予定のようです。 その理由は東電だけではその費用を負担できないからなのだとか。 結局は利用者が負担することになります。 何だか変な話ですよね、東電は想定外の事故といっているけれど、やはりどこかに甘さがあったことは否めません。 危ない発電方法は、もうやめなくては・・・5年経っても故郷に帰れない方々がまだいらっしゃる・・・。 今日はスイフヨウをたっぷり観賞。 あでやかな美しい花ですけれど・・・早朝の真っ白が素敵です。 洗濯物が久しぶりにカラッと乾きました。 ▲
by akaiga-bera
| 2016-09-30 18:37
![]() 今年も白いお花の中で出遇うことができました。 霧がはれ始めたソバ畑に静かに車を入れると、最初の畑の突き出た草に留まったノビタキさんを見つけました。 車を少し動かしカメラをセットしてもまだ留まっていて・・・ゆっくり撮ることができました。 渡りの途中のノビタキさんはもうすっかり秋色、周囲を見渡せば、雑草もコスモスももう秋って感じでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい香りがするので見るとキンモクセイのオレンジ花がきれいに咲いていました。 出歩くとあちこちにコスモス、今が盛り、とても美しいです。 優しい風にもゆれるコスモスの柔らかさがすてきです。 少し気持ちがなえてブログお休みしました。 週刊誌の広告、気になりますね。 「石原とドン内田 無責任コンビの癒着」 「地下水の水面下で二階幹事長と握手する小池都知事」 「時給47000円で石原元都知事のガバナンス」 「なぜ東京ガスが有害土地で濡れての粟の1680億円」 つきじ問題に限らず、根っこは最初の時点にありそうです。 ▲
by akaiga-bera
| 2016-09-29 14:48
![]() 今年はタマシギさんには一度、それもほんの短い時間のみの出遇い、画像からもおわかりのように田植えがすんで、少し稲が成長し始めた頃のことでした。 この間、タマシギさんのお父さんが子連れでいたというので探しましたが、遇うことはできませんでした。 晴れの日に撮ったものも忙しくまだ整理していなくて画像がありません、もう季節がすすんでしまいましたけれどアップします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日の夜のNHKの「シリーズ戦後70年 障害者と戦争 ナチスから迫害された障害者たち(3)命の選別を繰りかえさないために」を見ました。 ユダヤ人の大量虐殺より以前、ドイツ人の障害者の虐殺が実行されていました。 治る見込みがなく社会のためにならない、それ以上に社会の負担となっているとて、精神障害者や知的障害を持った人たちを強制的に子孫を残さないために手術をしたり、ガス室に運び殺しました。 その数は20万を超えるそうです。 今その事実を見つめれば、信じられないようなことですのに。 しかし、その異常は決してヒトラーだけのものではありませんでした。 彼を選んだのはその時代の国民であり、彼の異常な行動を支持したのは国民でした。 ヒトラーは選挙という合法的な方法で選ばれました。 そして、いつしか止められない怒濤の勢いとなっていくのです。 その時点で、ドイツ国民がその異常性に気づいていたかといえば・・・ヒトラーのやりようをベストと思い、彼を熱狂的に支持したのでした。 日本でも戦争への道の過程で政府の弱腰をせめる世論もありました。 決して一人の指導者、一人だけの力でやれるようなことではありません。 一人の人が長く権力の中枢をしめることを危惧します。 今日、阿倍さんのスピーチに自民党議員が総立ちで拍手したそうですけれど、なんだかヒトラーの演説に歓喜する人々を見たような気がしました。 阿倍さんは何度も「世界一」と繰り返しました。 世界一にならなくてもいい、平和で穏やかな暮らしがしたい・・・。 子供時代を振り返ってみても、自分が一番だっていってたやつ、皆概してやなやつだったなあ・・・。 一番を意識したときから嫌われる存在になる・・・・。 ▲
by akaiga-bera
| 2016-09-26 11:04
雨ばかり・・・在庫も残り少なです。
以前撮ったササゴイさん、獲物を狙う目はするどいですね。 もう視線ですでに突き刺している感じです。 この時はお見事、大きなオイカワをゲットしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石を一つひっくり返してみたら、次から次へと虫がいっぱい、大きな石にたどり着いたらそこは大きな巣穴にこわーい虫の王さまがいたりして。 豊洲移転問題は根源的な問題まであぶり出さないとこれからもずっと無駄使いが続いてしまうことでしょう。 誰も責任をとらない組織、腐っているとしか言いようがありません。 税金を払う度、ずいぶんな額だなとずっと誰しも思いますけれど、払わないわけにはいきません。 せめて無駄なく使って欲しいものです。 前の大阪府知事・大阪市長の橋下さん、このごろさらに発言おかしくないですか。 以前から好きじゃありませんけれど、最近少し間とずれていて・・・怖い人だと思っていましたけれど、近頃の発言では、中身ほころびてきているように思います。 テレビしゃべる分には受けて面白いかもですが、所詮政治家としては信頼に欠けます。 小池さんも元は自民党の中枢の考えがある人だけれど、橋本さんにもできないことをやっています。 ▲
by akaiga-bera
| 2016-09-25 06:18
![]() 水の中から見つけたのはトンボの死がいのようです。 シギさんにとってトンボはごちそうなのでしょうか。 一羽が見つけたのを知った他の2羽は慌てて一羽を追います。 追われた一羽も「これは私のだ!」といって他を寄せ付けません。 とうとうパクリと一飲みでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 余りに長い秋の長雨。 お洗濯ものは乾かないし・・・でも明日からは少しは良くなる予報、よかった。 お片づけをしていると、果物かごでしょうか、少し大きいのが見つかったので、大きな夢多くんにはちと狭いかもとは思いましたが、中にふかふかな布を。 入れてみたら夢多くんが大きくはみ出してしまいます。 「こりゃ、だめだ!」と諦めてそのまま外出、戻ると夢多くんが籠の中にならした砂のように一分の隙間もなくねています。 いつだったか・・・猫ちゃんが小さなお鍋に入っている画像を見たことがありましたけれど、猫ちゃんて狭い場所が好きなんですね。 今朝も、籠の中でぐっすり、かわいくて起こしてしまいました。 朝の毛梳きの時は、梳いて欲しいところを私の方に向けます、気持ちいい!て言ってるよう。 世の中は毎日様々な問題でいっぱい。考えることも多々あるけれど、あ~あ、夢ちゃんになりたい。 ▲
by akaiga-bera
| 2016-09-24 06:54
![]() ツツドリさん、まだ見られるようですけれど、こちらではもう通過も終わりかなと思います。 夏のお山でのように啼いてくれるとすぐに居場所が分かるのですが・・・意外に大きいツツドリさんも桜の中では見つかりません。 今年も嬉しい出遇いでした。南・・・どこまで行って冬を過ごすのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日は、お買い物にお片づけ、冷凍できる常備菜づくり、小説を読み始めましたが面白くない・・・途中でやめてしまいました。 まだなっているニガウリ、小さいけれど役立ちます。 元お隣さんがデパートに行ったからとおいしい粕漬けをとケーキを。 食べてはいけないと思いながらつい・・・秋が怖いです。 日銀は21日の政策決定会合で、現状のマイナス金利は維持し、長期金利を0%に誘導する新しい目標を設定しました。 そう聞いてもよくわからないのですけれど・・・。 でも、中央銀行が長期金利目標を導入するのは異例ということです。 物価上昇率が2%を超えるまで金融緩和を続けるのだとのこと。 昨日は円安が少し進み、株価が300円ほど上がりました、市場には好感されたようですが・・・まだまだ先は不透明。 国債の40%程80兆円もという異常な買い入れをしている日銀、今後は政策目標とはせず、金利動向によって買い入れ額を減らせるようなしくみに変えるんだそうです。 私は単純に物価が上がるほどの購入意欲がわかないのは「将来不安」だと思うのですが。 生活していけるという安心があれば、少しは欲しいものを買ってみたくなります。 でも、現実は??? 介護保険も上がり、費用の負担も少しずつ上がっていると・・・娘と話したのはお知り合いの車いすの件でした。 お休みの昨日、一時円安に触れた為替相場も、アメリカの利上げ見送りを受けて、急速に円高に進んでいるとのこと。 日銀の打つ手はまだ残っているのでしょうか。 ▲
by akaiga-bera
| 2016-09-23 06:32
![]() ![]() 雨ばかりで・・画像も底をついています。少し前のものですが。 盛りは過ぎていましたが、まだ夏の湿原。お天気も悪く、散策の方たちもまばらな日、じっとしていると、すぐそばにホオアカさんが。 そのあとノビタキさんもやってきましたから、木道の上では虫も見つけ易いかもしれません。 こんなに近くで見たのは初めて。逆光でしたが、とてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() グンナイフウロ。このフウロは早咲きなので、この時季遇えるとは思いませんでした。木陰にひっそりと。 ![]() 梅干しの中の種、またそれを割ると白い部分が出てきます。 若者の一人が「それ、うちでは『天神様』って言ってるよ。」と。 彼の家には物知りのおばあちゃんがいらっしゃるので、なぜそういうのかきいてきてねということに。 それでも『天神様』とは菅原道真公のこと、梅の和歌があるし・・・関係あるんだと思い、調べてみました。 大宰府に流された菅原道真は、邸内に梅をいろいろ植えたそうな、そのあたりから『梅の種には神様がいる』という言い伝えがあるそうです。 青梅には毒があって食べてはならないものなので「神様」がいるから食べてはならない・・・注意喚起のための言葉だったようです。 しかし、いったん熟し、梅干しにしたり梅酒にしたりした後の実の中の白い部分 仁(にん)は、ビタミン17を多く含んでいて、ガン予防になるそうで・・・やはり神様が棲んでいると言えますね。 コリコリとおいしいので梅干しは苦手ですけれど白い部分は大好きです。この年齢になって知ること、まだまだたくさんたくさん。 石原さんのおわびの文章を読んでいて・・・いろいろおっしゃるけれどやはり責任逃れだなあと感じました。 ついでに思い出してしまった新銀行東京の失敗、一回目のオリンピック招致不可など・・・いろいろあったなあ。 それでも3期12年も知事に選ばれていたのですよね。 上に立つ人の心意気が希薄だったように思いますし、ワンマンぶりは有名、あの方がおっしゃる伏魔殿の大王だったのではないでしょうか。 選挙の大切さ、選ぶ側の責任を深く思いました。 ▲
by akaiga-bera
| 2016-09-22 09:17
![]() お買い物の帰り、ちょこっと足をのばして田んぼを見に行くと、何もいないようでしたが、対辺の草陰に白いものが見えました。 アカエリヒレアシシギさんの幼鳥のようです。 他のシギさんより水深のあるところに浮かんでいることが多いのですが、水が少ない場所では歩いて餌を獲っていました。 昨年は集団で見ることができたのですが、一羽のみ。はぐれてしまったのでしょうか。 雨がひどくなって退散しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は墓参に。 連休のあとだった故か、もうお墓参りを済ませた方も多くお墓は新しい花が供えられ華やいでいました。 義妹も前日だったのか、息子の墓にもお花が。いつも実家と息子のところにも必ず心を添えてくれます。 いつしかお互いそうする習慣に。 息子のお墓の前に植えてあるクロッカスが白いお花をつけていましたが、雨露が重そう。 お彼岸の少し前が最盛期なので、花がらを摘みながら、近況報告を。 敦賀市の高速増殖炉『もんじゅ』の廃炉が遅ればせながら決まりました。 1兆円以上の国費が投じられているのだそうですが、これを持続するにはさらにお金が必要だとか。 廃炉にするにしてもお金がかかることは否めないでしょうけれど・・・何の実績を上げないままに続けるのは困難という・・・。 始めてしまったものを止めるって本当に大変なことなんですね。 危ないものはない方がいいけれど、地元にはお金が入らなくなるし・・・複雑。 中国がGDPの計算方法を変えると。 GDP国内総生産は国の力を測る指標とされてきたけれど、「研究開発費」も入れるのだそうです。 しかし、中国に限らず、日本もすでにこの7~8月期から計算に入れることになっていて、率で3%くらい押し上げるとのこと。 以前にも書いた気がしますが、低迷するGDPを計算の基礎を変えて、よい結果にする・・・数字をいじっても実態が変わらなければ・・・同じです。 安倍政権は、どうにも上がらないGDPを魔法のようにupして、どうだ!ということでしょうね。 ▲
by akaiga-bera
| 2016-09-21 07:01
![]() ついこの間まで田んぼで飛行訓練をしているのかしらと思えるほど、高く低く、すばやくゆっくりと気持ちよさそうに飛びまわっていました。 子どもたちももう十分に長旅に耐えられるほどに成長。ツバメさん達の美しく飛ぶ姿もわずかになりました。少しずつ南に歩を進めているのでしょう。 いつかお友達と話したことがあります。鳥さんて色々な国に行って、色々な景色を見、色々な人たちの言葉を聞いているんだねと。 旅の途中、さまざまな困難が待ち受けていることでしょう。疲労・病・風雨・事故・・・・・負けないで無事また来年帰ってきてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16号台風、もうすでに九州での被害が・・・・。 早く弱まって欲しい。 沖縄県南城市・サキタリ洞遺跡で旧石器時代の釣針が発見されたそうです。 世界最古2万3千年前のもの、貝殻製。釣って食したと思われる魚の骨も出土。 どんな日々が織りなされていたのかと想像するだけで楽しみが広がります。 このころは、自然と闘い、でも自然の中から食料を調達して、争いの少ない日々だったように思います。 大きな魚が釣れて夕餉の折、火を囲んでのみなの嬉しそうな顔が浮かびます。 安保関連法の成立から一年。 自衛隊が派遣されている南スーダンの政情は極めて不安定とか、かけつけ警護の要請もあるかもしれません。 その行使を付与するのは内閣。付与されれば、いままでにない危険な任務を若い自衛隊員が負うことになるのだと心配が広がります。 地球上の限られた食料や資源を力で我がものとする・・・さらに人口増になればもっと熾烈な争いになるのでしょうか。 日本は、化学・科学の力で、食糧を増産する仕組みを整え、化石燃料の奪い合いがなくなるよう自然のエネルギーをさらに利用できるシステムを作り出す、そうすれば武力でなく『名誉ある地位』<を世界の中で築けるのではないかと。 ▲
by akaiga-bera
| 2016-09-20 08:58
![]() いつもは彫像のようにずっと佇んでいて、あまり動きのないアオサギさんですが、この時は本の少しの距離を移動着地寸前からとらえることができました。 今、アオサギさんの長い首、縦筋が入っていてとても美しいです。 他の鳥さんと比べると圧巻の大きさ、目もぎょろりですけれど、よく見ると案外かわいらしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相次ぐ台風と秋雨前線が絡んで、連日の雨、もうたくさんの雨水を含んでいる地面、心配です。 太陽の光と温かさが恋しい。 ホームセンターにはもう来年のカレンダーや手帳、秋植えの球根や野菜苗が置かれています。 考えればあと3カ月と少しでお正月なんですね。 雨の中、車を止めて、彼岸花を見てきました。雨の中もすてき・・・。 公共事業の多くの落札率が限りなく100%に近いのだそうです。 落札率が高いほど請け負った企業の利益はおおくなるという・・・。 それにしても豊洲の地下空間の存在は、多くの問題点をはらんでいます。 ①まずはこの土地で多くの人の口に入る食糧の売買が行われることに危険はないのか。 ②なぜ専門家会議の提言通りにしなかったのか。 ③盛り土と空間にするのではかかった費用に差ができるのか。 ④なぜ変えた時点で公にしなかったのか。公にできない事情があったのか。 ⑤知事は都議会なぜ看過したのか。 他にも考えれば考えるほどたくさんの疑問が出てきます。 多くの公共工事の費用がかさむのは、色々な機関の怠慢によるのではないでしょうか。 怠慢もいけないと思いますけれど、意図的に利益を増やすためだったりして・・・。 東京都と富山市の問題が本当は全国どこにでもあるのでは・・・。 ▲
by akaiga-bera
| 2016-09-19 19:56
|
以前のブログ
「赤いガーベラのうろうろ日記」もどうぞ!
最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
お気に入りブログ
梟通信~ホンの戯言 ゆっくりTORI、のんびり撮り 鳥さんと遊ぼう 野鳥大好き!闘将・N 光と風の中で 気ままな生き物撮り 彩の国 夢見人のフォト日記 比企丘陵の自然 赤いガーベラのうろうろ日記 気まぐれ姫のひとり言 続 華待月 季節の映ろひ 鳥物帖 T/Hの野鳥写真-Ⅰ ブラボーの野鳥ジャポン 今日も鳥撮り 青い鳥@青い森 Mori Photo Blog 花鳥撮三昧 ケンケン&ミントの鳥撮り... 日々のしをり 武蔵野の野鳥 わかふうふのPhoto ... なっつのブログPARTⅢ 北の野鳥たち 野鳥との出会い 花鳥風馬 私の鳥撮り散歩 T/Hの野鳥写真-Ⅱ ぶらり探鳥 華待月Ⅱ THE LIFE OF ... 花野鳥風月MISCHEH 気ままな撮影散歩 モコちゃんの鳥撮り記 鳥見って・・・大人のポケモン あの鳥 この鳥 takiのカメラ散歩~☆ 気まぐれ野鳥写真 外部リンク
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 カテゴリ
タグ
ノビタキ(155)
ベニマシコ(87) エナガ(61) キビタキ(58) セッカ(57) ルリビタキ(50) コミミズク(49) モズ(48) 野の花(47) ジョウビタキ(46) シギチ(44) ツミ(42) カワセミ(41) メジロ(40) ミヤマホオジロ(36) コハクチョウ(32) レンジャク(32) 風景(31) オオマシコ(30) コゲラ(30) チョウ(29) ウソ(28) ウグイス(28) セイタカシギ(28) オオルリ(26) ホオアカ(26) コアジサシ(25) アオゲラ(24) アトリ(24) サンコウチョウ(23) シジュウカラ(23) 雑感(23) オジロビタキ(22) タンチョウ(22) オオジュリン(21) オオタカ(21) アリスイ(21) ミソサザイ(21) ニュウナイスズメ(20) アオジ(19) ゴジュウカラ(19) サギ(19) ヒヨドリ(19) ビンズイ(19) ホオジロ(19) ヤマガラ(19) 珍鳥(19) オシドリ(18) カイツブリ(18) クロツグミ(18) コガラ(18) コマドリ(18) ツグミ(18) ツツドリ(18) 動物(18) カケス(17) カワラヒワ(17) タマシギ(17) キクイタダキ(16) キセキレイ(16) アカゲラ(16) コヨシキリ(16) ハイイロチュウヒ(16) ハヤブサ(16) ヘラサギ(16) シメ(15) トラツグミ(15) カモ(14) アオバズク(14) アカハラ(14) ハギマシコ(14) フクロウ(14) 旅(14) ケリ(13) コムクドリ(13) コルリ(13) たげり(13) ノスリ(13) マヒワ(13) ヤマセミ(13) 北海道(13) キジ(12) イスカ(12) カシラダカ(12) コサメビタキ(12) シロハラ(12) ノゴマ(12) 白鳥(12) オオセッカ(11) クロジ(11) コイカル(11) コウノトリ(11) チョウゲンボウ(11) ヒガラ(11) マミジロ(11) ヨシゴイ(11) エゾビタキ(10) ガビチョウ(10) センダイムシクイ(10) チギチ(10) ライフログ
検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||